本店昼&夜の部@へたれ支店

このページは、いわゆる「あやしいわーるど」系の流れを継ぐ「本店」の非公認退避用板として作成された「へたれ支店」です。
管理人は「ちんまりくん」です。だらだらと固定を続けてきただけの人です。アングラとかスーパーリアルハカーとかあぶない系とかじゃないです。だからいじめないで欲しいです。 ぺこり。

※ブックマークはhttp://chinmari.hoops.ne.jp/ へどうぞ。一番消えにくそう。


●現在の「@へたれ支店」

昼の部= http://strange.s8.xrea.com/day/embbs.cgi
夜の部= http://strange.s8.xrea.com/night/embbs.cgi

2002/12/28 (土)

お正月休みですね。
ちんまりは南の方に行きます。去年ほどあったかくない所です。
夏休みのときよりは,ちゃんと日記を書きたいと思います。 ぺこり。


2002/12/24 (火)

ハリーポッターの特番
NHKが前にやった野村祐香の番組が再放送だってので見た。
ちんまりは世間一般的に言われてるプレアイドルファンってのに分類されちゃうと思うんですが,野村はデカ汚くなっちゃっててがっかりです。立ち振る舞いがいちいち下品だよー。特にパブリックスクール見学をしてるときの歩き方とか,もうちんまり死にそうって感じ。なるべく一緒に出てる荒俣宏を見つめるようにしてたんだけど,余計な神経つかって頭がいたくなりそーだった。彼女は文学少女というふれこみだけど,トールキンもC・Sルイスも,アーサー王の伝説も知らないってのはどうよ。しかも番組中で言ってるロンの説明とか間違ってるよ。だいじょうぶか? FF8を知らないのはどうでもいいけどpretty連発はやめさせられなかったのか? 魔法の杖(wand)なのに歩行用の杖(stick)を振らせたりしてるし。せいぜいヒイラギの杖でねるジェラでも練ってろ。つーか列車の中で騒ぎすぎだ。
ロンドンの話の後,列車でエディンバラに行ってた。5時間くらいかかるんだって。ちんまりは今年の夏ちょっとだけロンドンに行ったんだけど,博物館でエディンバラから観光に来たおじいさんとちょっとしゃべったんで,あのおじいさんもこうやって列車で来たのかなぁってちょっと思った。こんど時間に余裕があったら行ってみたい。
パブリックスクール見学に行ってるんだけど,萌えっ娘ちゃんがいっぱいいてめちゃかわいい。ミニスカの下にスポーツパンツはいてラクロスしてるのとか,キラキラしてて大変だよぅ。
その後,18世紀の装束を着て,古いおまじない的なものを実行してるおばさんが出てきたんだけど,このおばさんはマジもんなのか? つーかちょっとヤバいおばさんじゃないのか?
…ってまぁこんな感じで,本にちなんだところはローリングが原稿を書いた喫茶店ぐらいしか紹介されず,なんかよくわかんない番組だったよ。まあ,イギリス紀行番組としてはおもしろかったけど。

どうでもいいんだけど,ロン役のヤツが学校の学芸会で「アニー」のルースター役をやったことがあるらしいんだが,想像するだにはまり役っぽいのでちょっと見てみたい。

少年サンデー3号
2号は日記を書く前に捨てちゃいました(;´Д`)

さて,今週の質問は「子供のころ,もらって嬉しかったプレゼントは何ですか」という時事ネタです。前にも同じ質問を見た気がしますが気のせいかもしれないです。
今週の高橋留美子先生は「本当に覚えてない」でした。こんな回答をしていいのは高橋先生だけっ(萌え)←ぜんぜん萌えてないけどもうヤケで書いてみました。
今回は回答がかぶりまくってます。ケーキ・おかし・おもちゃ,以上です。つまんねー。噌西けんじ,早く帰ってきて…たのむ…。
「くつした」をもらったという橋口たかし,中身は無かったのか気になる。
いちおうおもちゃ系の物で商品名・キャラ名が出てるのを列挙しておくと,「マクロスのロボット(←原文ママで行くのでロボットじゃないとかそういうツッコミしないでください)」(藤崎聖人),「MATチーム隊員セット」(満田拓也),「ゾイド」(福地翼),「ゲッターロボのジャンボマシンダー」(高橋しん)とか。あと,「変身サイボーグ」って書いた藤田和日郎のコメント,「死ぬほど嬉しかったんだよ,父ちゃーん」には泣ける。
どうでもいいが「土地」と書いたモリタイシ,お前,49号の回答を思い出せよ。かぶってるよ。 ぺこり。

少年サンデー3号追加
日記を見たくうはくくんが,ちんまり,日記の手を抜きすぎってゆったから,もうちょっと書く。
サンデーで今いちばんスリリングなのは,高橋しんの「キミのカケラ」がいつ打ち切りになるかってことだろうか。けっしてつまんないわけでもないんだけど,あの王女様とか,イマイチ感情移入してみることができない。もうすこし普通の視点の人が主人公群の中にいたらよかったのかもしれないとか思う。とか言えるほど読んでない気もする。高橋しんはスピリッツに帰ればいいや。とりあえず。そしたらみんな丸く収まる。
あだち充のやつも,最初はヤバいかなぁと思ったけど,なんかじわじわとおもしろいね。セリフもト書き(って言っていいの?)もない,絵だけで見せていく独特の間合いはボクシングにあってるんじゃないかと思う。
今週の表紙はボトルキャップを模していて,わざわざ本誌内に「ボトルキャップは実在しない」と書いているんだが(そんな問い合わせが来ちゃうんだろうな)あれはどういう縛りでキャラを選んだんだろう。だいたい主人公の姿がボトルキャップにくっつしてるんだけど,なぜか「いでじゅう」だけが脇キャラを使っていた(たしかに,いちばんおもしろいキャラだろうけど)。ちょっとずるい。
焼きたてジャパンは,やおい少女向きに選手交代ですか? ぺこり。


2002/12/08 (日)

遠足
りみくすにいってみた。ガンダムに書いてみてキンチョウしました。 ぺこり。

少年サンデーその3
そいで,今週は,ちんまりが大好きな「銀はがし」があったよ。しかも「地丹の」ってサブタイがついてるよ。すげー。
銀はがしの結果によって応募できる景品が変わるんだけど,
・GBAとGBAの犬夜叉ソフト
・天使恵のイラストが入ったMDプレーヤ
・蘭の声入り目覚まし時計
・月乃の生データ入りデジカメ
・電卓&羽美の呪い(呪いの詳細は届くまでひみつ)
ってやつの中で,ここは当然「羽美ののろい」ねらいで行ってたんだけど,それに応募できる権利の銀だけはがすことができなかったよ。不覚。
残りのはどれもいらねーって感じなんですが,まあ強いて自分が使うなら「デジカメ」かなぁって思うんだけど,ヤフオクに出すなら「GBAセット」だよなぁとか,当たるわけないのに迷うのであった。蘭の声優がカルト的人気を持つ人だったらどうしようとか思って検索までしちゃったよ。
もうひとつ,「直筆年賀状が1名に当たる」ってのも,まあ当たるわけないので,もし当たったと妄想して,どれをヤフオクに出したら売れるかってのを考えてた。順当に考えて,コナンを描いた青山剛昌と,犬夜叉を描いた高橋留美子が高く付くだろうなぁ。今年のあだち充は何を間違ったのか,女キャラを描いていない。これは大きなミスだと思うので来年からはよろしくおねがいします(何を?)。
つーか蘭とかごめが描かれてないのもちょっと痛いよなぁ。でも,ネームバリューと人気で値段は付くかなぁ。
あと高橋しんが「きみのカケラ」の絵柄で出してるんだけど,これって生筆? CGのプリントアウトだったら目も当てられないよ。つーか最終兵器彼女の年賀状がいい。ってそりゃ雑誌が違うよなあ。CGと言えば,久米田の改蔵は生筆っぽいね。レアかも。でも改蔵。ちなみに一番いらねぇと思ったのはモリ…んがぐぐ。 ぺこり。

少年サンデー1号 その2
そいで,もくじページはレイアウト一新で,号ごとのヒエラルキーがわかりやすい構成になったね。
今週の質問は「お金に糸目をつけないぐらい欲しいものがあれば教えて」。この質問で「お金で買えない」とか「ない」とか答えてるやつは全部失格。ちなみに失格者名簿:松江名俊・あおやぎ考夫・河合克敏・田中モトユキ。とくにファイトの暁あおやぎ孝夫! そのすぐ上にいる西森博之の「お金」という答えをよく見て自分との差を考えろ。
今回はたいていが”お金で買えないもの”か,”買えてもすげー高いもの”,”ありえないもの”に分類される。
”お金で買えないもの”では「時間」(青山剛昌)ってのがありがちといえばありがちだけど他に同答はいなかったのが意外。あとは「短く終わる回想シーンの描き方」(藤田和日郎)ってのも買えないなぁ。でも短くしなくていいと思う。
”買えてもすげー高いもの”の中で安いのは「テンピュールのマットレス」(福地翼)だろうか。たしかに買えなくはないけど,個人で買うとしたら勇気いると思う。それ以外で高いものといえば「週刊少年ジャンプの連載」(橋口たかし)。これは「ジャンプ」の部分とかが伏字になってた。かつて「超速スピナー」でイケイケウレウレの夢を見た橋口たかし。あんなにヨーヨーブームが急激に終わるとは,思ってなかったに違いない。この橋口の夢は”買えても高い”のと”買えない”のどっちに分類するか迷ったけど,なんかすごく金さえあれば連載枠買えるような気がしたのでこっちにしてみた。あと「コナンの版権」(久米田康治)ってのは久しぶりにひねってなくておもしろかったのではないかと。
”ありえないもの”では「機械の体」(皆川亮二)って答えはちょっと本店っぽい。あと「金田スペシャル」(雷句誠)ってのが「とある漫画に出てきた…」という説明になってた。他社の漫画はやっぱだめなのかな。せこい。 ぺこり。

少年サンデー1号
今週のサンデーはもりだくさんだよヽ(´∇`)ノ
とりあえずマンガ本体ですが,「カメちゃん」終了の穴はでかいね(ちんまり的に)。「勝手に改蔵」,地丹の妹は,ハリポタのジニーたんに似てる。ちょっと萌え。でも兄が地丹。これでマンガの部終了。 ぺこり。

少年ジャンプ1号
なんかあけましておめでたい。1号。
新連載の「グラナダ(いとうみきお)」はけっこうおもしろくなりそうなかんじ。ちんまりは前の「ノルマンディーひみつ倶楽部」もけっこう好きだったんだけど(あれはつまんなおもしろかった。一般ウケしてたのかなぁ)。どうでもいいけど,冒頭シーン,大英博物館前はあんな風景じゃないのでめっちゃ気になるよ。アメリカのオレンジストリートってのはどこですか。
今週は「ボボボーボ・ボーボボ」がめっちゃ笑えた。田楽マンを放置する魚雷ガールのシーンで笑いすぎて死ぬかと思ったよ。田楽マンかわいすぎだ。ちんまりは田楽マンみたくなりたい。
壊れつつあった「A・O・N」終了。王道を行く打ち切られマンガの最終回を踏襲する構成に涙が出た。連載続いたのって10週ぐらいですか? 次があればがんばれよ。
どうでもいいけど「いちご100パーセント」の河下水希は,もくじページのコメントで食い物ネタが多いね。くいしんぼうめ。
ジャンプのもくじページでは,自分のことを棚に上げて遊んだり世間に怒ったりする富樫コメントは毎回注目(毎回載ってないけど)。別の意味で荒木飛呂彦にも注目。 ぺこり。


2002/12/02 (月)

どうでもいいんだけど
「勝手に改蔵」をなぜか「改造」と略している自分に気付いた。ごめんな>久米田(読んじゃいねーよ>ちんまり)。  ぺこり。


2002/11/30 (土)

本店おかし部(部員1名)
ちょっと前に,諸般の事情で手作りクッキーが必要だったので作った。そしたらけっこう簡単だったのでハマったよ。
作り方はネットにいっぱい載ってるけど,いろいろ凝っててごちゃごちゃしてるのが多いよ。ベーキングパウダーとか買うのもったいないし,綿棒で伸ばして型で抜くとかも,道具を買うのめんどうだから,こねて切って焼くだけのを作る。
とりあえず,無塩バターと砂糖を同じグラムだけ計っておく。たとえば60グラムづつとかです。とりあえずバターが硬かったらレンジの解凍でチンしてやらかくして,どんぶりの中で練っておく。ゴムベラがあると便利。やらかくなったら砂糖を入れてグリグリ混ぜる。
そこに卵を1個溶いて入れてさらにまぜる。そこで紅茶のティーバッグの中身を入れると紅茶味になるよ。もしくはココアを小さいスプーンで2サジぐらい入れるとか。
小麦粉を(バター+砂糖のグラム数計って…もしバターと砂糖が60グラムづつだったら120グラムです)入れる。入れる前に、粉を乾いたザルに入れて漉すとサラサラになるよ。そいで全部混ぜたらラップに包んで長い棒にする。だいたい,ラップの棒ぐらいの太さ。そいで,できたら冷凍庫にしまう。
オーブンレンジを160度に熱して,棒状のタネを端から輪切りにしたのを,鉄板に載せて焼く。ちょっとでかくなるから,テキトウに間隔をあけとかないとくっついちゃうよ。だいたい13分ぐらいで焼けるよ。
タネを作るのは,30分かからないぐらいでできるので,オーブン機能が付いてるレンジを持ってる人は,ヒマなときにつくると楽しいと思います。

バターはたぶん無塩じゃないとだめっぽいけど,ふつうのバターで作ったことないから分からない。あと,マーガリンもちょっと違う成分だろうから,やめた方がいいと思う。
砂糖は,よくグラニュー糖とか書いてあるけど,ちんまりは普通の砂糖で作ったよ。
バターと砂糖とか,それに卵入れるとか,その後で小麦粉を入れるとか,とにかく混ぜ合わせるときは,一気に投入すると混ぜるの大変なので,2回とか3回に分けて投入する方がいいです。
紅茶とかココアとか入れるところで,伊藤園のカテキン効果(粉になったお茶)とか,残ってるピーナツとか,レーズンとか入れてもいいです。
小麦粉は薄力粉とか強力粉とかいろいろ書いてあるけど,とりあえずふつうに売ってるやつです。あんまり小麦粉って買わないと思うけど,お好み焼きとかもできるので,あったら便利なものだということがわかってきた。野菜の残ったのを刻んで,水で溶いた小麦粉に入れて,フライパンで焼くだけ。
本当は「粉ふるい」があるといいんだろうけど、そんなの買ってもしかたなさそうなので,ザルを使ってるよ。ちんまりが使ってるのは,無印良品の,金属でできた小さい手つきのザルです。
あと,焼くときはアルミホイルを敷いておくほうがいいよ。洗うの面倒だから。 ぺこり。

少年サンデー52号
ラストだ。52号。
「どうぶつのカメちゃん」が終った。噌西けんじ(今回は気合い入れて漢字を出した),ちょっと壊れ気味だがだいじょうぶだろうか。カメちゃんが終ってしまってとても悲しい。最後にペットショップに戻らなかったけどいいのかカメちゃん…。犬のジョンがぜんぜん出てこなくなったりして,最後の方はずいぶん変わっちゃってたな。
それにしても,今年は「ダイナマ伊藤!」も終っちゃったし(ぷにゃりんが終ったのも今年か?)来年のサンデーのギャグマンガはどうなるんだろうか。
今週の質問は「昔好きだったアイドルはだれですか」。地味だけどまあ良問ではないだろうか。
やはり今週も「尾崎紀世彦ってアイドルじゃないですよね」と不安がりながらも普通に返した高橋留美子先生が勝ちではないだろうか。開き直ったのか藤田和日郎が「また歳がばれる質問を…」と愚痴りながらも「ラクウェル・ウェルチ」と答えたのもワロタ。あだち充は「昔がいっぱいありまして」と逃げている。青山剛昌も歳を気にするコメントを交えつつ「菊池桃子と中森明菜」と,割とわかりやすい回答だった。しかしタイプが違うふたりだね。
タイプが違うじゃんという組み合わせでは,雷句誠の「斉藤由貴と小泉今日子」も結構不思議。っていうか不思議ちゃん系が好みだったんだろうか。
あとはもう,わりとわかりやすい回答が並んでいて「河合奈保子(満田拓也)」「河合その子(草場道輝)」とか歴々のアイドルがずらずらと。その中では橋口たかしの「岡田有希子」がけっこう目立ってた。本名やら出身地やらを列挙していて,ほかの人に見受けられる「昔は好きだった」という雰囲気が一切なくて,今でも好き感アリアリ。
今でも好き系では,モリタイシの「世界不思議発見のミステリーハンター川幡由佳さん」。マイナーなところを持ってきてるけどウケ狙いじゃなさそうだよなー。ちなみにルビが間違ってるよ>編集。「ゆか」じゃなくて「ゆうか」。
久米田は「クリィミーマミと書けば満足なんだろ。読者よ!!」とのことだが,ちょっとつまんないです。ちんまりは読者ですがこーゆー答えは期待してません。
ところで「勝手に改造」だが,ことしずっと続いている「1つの言葉をネタにいじりまくって1話完結」っていうのは,マンガ連載も長続きしそうでいいんだろうけど,だんだん飽きてきたのは否めません。
噌西けんじの回答はナシで,連載終了お礼のメッセージでした。噌西がいなくなると,最後のページもつまらなくなるなぁ。 ぺこり。


2002/11/25 (月)

ガシャガシャ
ガシャガシャを初めてやったのでもたついたという,ほったゆみ45歳。
やったことないって珍しくないか? 年代的なものか,もしくは地域的なことなのかな。
ちなみにちんまりの初ガシャガシャはヴァイオリンのお稽古の帰りに。
奥のほうのやつに入れたら,壊れてるやつでブツが出てこなかった。
お店の人に言ったら,手渡しで景品をくれた。キャンディーキャンディーのミニチュアレターセット。変えてくれとは言えなかった,ちんまり6歳。


2002/11/18 (月)

少年サンデー50号
ちょっとアップが遅くなっちゃった。ごめん。 ぺこり。

んで,今週の質問は「最近並んでまで買ったものはなんですか」ですよ。ところが「並んでない」って人が多くて萎え萎え。「買ってはいないけど,並んでハリポタを見た」と,いちおう読む人を楽しませるつもりがある青山剛昌を見習えよ。つーか先週号なんで休みだったんだよ>コナン。ちんまり的に,「並んでない」って書いて許されるのは高橋留美子先生だけ!
ちなみに並んでないのは藤田和日郎(…ちょっと許すか),福地翼,西森博之,猪熊しのぶ。
多いかなと思った回答は,「ガンプラ(橋口たかし,松江名俊,万乗大智)」と,その他オタク系のブツ(「チョコラザウルス限定モデル(雷句誠)」「ポケットピカチュウ(皆川亮二)」)ってやつです。
あと,食べ物系も「ラーメン(井上和郎,あおやぎ孝夫)」を筆頭に「おこのみ焼き(高橋しん)」「タコ焼き(田中モトユキ)」とか,けっこういるなぁって感じ。
その中で「ノーベル漫画賞」と答えたモリタイシ,ちょっとというかかなり寒い。
列そのものをネタにしたのでは,「何の列かわからないのに並んでる(そにしけんじ)」と「一応並んだが自分ひとりだった(久米田)」がまあいつもながらって感じでよかったのではないかと。
巻頭グラビアはごまっとうだったんだけど,興味ないからいいや。 ぺこり。


2002/11/16 (土)

ハリーポッターを見た
ハリポタの映画を見てきた。ちんまりは映画館のなにが嫌いって,座席を求めてみんながうわーって行く様が苦手。んなわけで,行くのは当然シネコン系になるよ。まだ完璧なオールナイトの時間じゃなくて,子供も見れる時間帯だったから,字幕版の方にしといた。もしかしたらお子様がいっぱいで,字幕を朗読してやる親の声がうるさかったらやだなぁと思ったけど,入場してみたらほとんどがカップルか,英語を理解する外国人のファミリーとかばっかだから安心した。
映画の方は,まあ原作に忠実に作ったらこうなるんだろうなって感じがした。実際原作の方も,1巻に比べて,2巻3巻と巻を追うごとに,闇の力っつーか(それじゃ指輪物語だな)それ系とのからみとか,人間関係も複雑になってきてるから,脚本化するのはずいぶんと面倒な作業だろうと思う(3巻の映画はどうなることか今から心配だ。4巻に至っては,今と同じ方向性ならばやめとけよと心の底から思う)。それでいて原作にあるシーンをなくしたら,原作者もファンもだまってないだろうしね。ずいぶんがんばって目立たない程度に整理して映画にしてるなぁとかんしんした。まあ,過不足なくテンポ良くまとまってたんじゃないだろうか。あいかわらずハリーはぼけっとしてるくせに特別でいいなぁ。ロンは,いいシーンの前になると必ず危機に襲われて活躍できない自分の人生について深く考えた方がいいかもしれないがおそらく考えないだろうってところがイイやつだと思う。
今回,屋敷しもべ妖精のCGがとてもかわいい。耳がフリフリ動くところが特に。あと,ダンブルドア校長は本当に良い味を出してる。彼亡くして,3作目はどうなるのだろうか。誰が二代目になっても文句言われるんだろうなぁ。でも二代目になる人もずいぶんな老人だろうから,みんなやさしくしてやって欲しい。
ハーマイオニーちゃんはちょっと大人になって,顔がずいぶんと痩せていた。今も大変な美少女だが,ちんまり的には一作目のころのがよかったなぁ。まあ,こういう「成長していく間にすぐ面影が変わる刹那感」が好きだからいいんだけど。
今回映画を見ていて思ったのは,ちんまりがハリーポッター(の原作)で楽しんでいた部分は,ハリーの活劇ではなく,架空の魔法学校で子供はどんな生活をしているのかとか,そういう部分だと思った。映画になるとそういうシーンはカットされるんで,ちょっとつまんないなぁ。


2002/11/11 (月)

少年サンデー49号
今号は「買ったけど失敗したなぁと思う品物」という質問。なんか久しぶりにいい質問が来たような気がする。埼玉県のヤツ,ナイスだ。
金がある系の漫画家の先生は,AV機器とか趣味の高いモノとか買ってるんだろうなぁと思ったら,わりと金かかりそうな買い物は少なかったね。王道行ってる答えは「VHDプレーヤーとプロジェクタ」という高橋留美子先生だろうか。こうなったら青山剛昌先生はどうなんだよ?と思ったら,取材のために休載だったよー。先週のコナンって話が終わってたっけ? せっかくの良問の週に休まれてがっかり。
その他の高そうな買い物は,「シトロエンBX(河合克敏)」と「土地(モリタイシ)」くらいかな。あだち充の「曲がって飛ばない(ゴルフの)ドライバー」ってのは幾らぐらいするもんなんだろう。高橋しんの「DVカメラ」もちょっとぜいたく。
目立ったのは「TVショッピング系」。「クリーナー(西村博之)」とかもいたけど,健康・ダイエット器具が複数。「ブルワーカー」の橋口たかしはおそらくウケ狙いか?(今時,テレショップでブルワーカーは売ってないしね) 「アブトロニック(雷句誠)」「ボディーブレード(田中モトユキ)」あたりは明らかに通販購入だろう。
漫画制作に関することでは,「漫画制作ソフト。使いこなせない(満田拓也)」「同じ背景写真集3冊をダブリ買い(井上和郎)」って人たちがいたけど,ふたりとも商品がダメだったというより自分に非があるように書いているのはなにかあるのだろうか?(なさそうな気もするけど)
今週いちばんかわいかったのは「そうじきがあんまり吸わない。(原文ママ)」の曾西けんじ。ひらがなへの開きっぷりがかわいい。
ハロプロ系のアイドルグラビア連載が始まってるけど,こういうグラビアってそんなに楽しいか? ベキベキに折りこまれたピンナップって欲しいのか? ぺこり。

少年マガジン49号
号数をメモっておくの忘れた。サンデー49号といっしょに出たやつね。と思ってwebサイトで調べたらしっかり載ってた。49号だ。
巻頭新連載「エア・ギア」。ローラーブレードで空を飛ぶ3姉妹が出てくるキャッツアイっぽいやつ。ローラーブレードで飛んでる描写の擬音にワロタ。あれはこれからも続くのだろうか。
あんまりこの日記でマガジンについて書くことないけど,いちおう毎週読んでるよ。楽しみにしてるのは,やっぱ「魁!!クロマティ高校」です。あとなにげに「探偵学園Q」「勝負師伝説 哲也」も毎回読むよ。 ぺこり。


2002/11/04 (月)

少年サンデー48号
今週のサンデーは,久しぶりに「改造」がおもしろかったかな。しかしネタの羅列数がだんだん減ってきてないか? 気のせいか。
もくじのページの質問は,「初めてやったアルバイトはなんですか」で,ここ最近のネタよりはだいぶましな質問だと思った。ちなみにこの質問の募集要項って,「先生がたに,どうしても聞いてみたいこと」とあるのにいまさら気がついたよ。「どうしても」ってすごいなぁ。へたれな質問はお断りだよってことですか。
回答では,今でいう「ゆうめいと」系がちょっとだけ多かった。西森博之と藤田和日郎。一番多かったのは漫画とかイラストとか,とにかく絵を書く美術系のバイト。あだち充が「兄のアシスタント」と答え,久米田が「あだち充師匠の付き人」と見事な二段オチになっていて,ひさしぶりにもくじページとして美しい図ではないかと思う。
なお一番ネタとしておいしいバイトは曾西けんじ(あいかわらず「そ」の字が出ない)の「カプセルホテルを変な薬剤で磨いて新品として売るバイト」だろうか。
ちなみにあだち充の兄は,現在あだち充の事務所の社長だったはず。 ぺこり。

少年ジャンプ48号・49号
今週は連休だから金曜発売だったよ。こないだの連休では買うの忘れたから,今回は忘れずに買ったよ。
最近は「いちご100パーセント」にキュンキュンしてるよ。東條さん萌え萌え。 ぺこり。


a-News+ 1.46

 
  2002/12 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
TOPへ
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
 ←使うなら本店のを使ってください。個人的にナイショの本を買う時専用(わらぃ)

Last Update : 2005/01/31 00:06:04