本店昼&夜の部@へたれ支店

このページは、いわゆる「あやしいわーるど」系の流れを継ぐ「本店」の非公認退避用板として作成された「へたれ支店」です。
管理人は「ちんまりくん」です。だらだらと固定を続けてきただけの人です。アングラとかスーパーリアルハカーとかあぶない系とかじゃないです。だからいじめないで欲しいです。 ぺこり。

※ブックマークはhttp://chinmari.hoops.ne.jp/ へどうぞ。一番消えにくそう。


●現在の「@へたれ支店」

昼の部= http://strange.s8.xrea.com/day/embbs.cgi
夜の部= http://strange.s8.xrea.com/night/embbs.cgi

2003/01/27 (月)

少年マガジン8号
「DRAGON VOICE」(西山優里子)終了。けっこう毎回楽しく読んでたのでああ…という感じ。書きたいことは書ききって終わってる感じがするので(読者的にね),読後感がすごくすがすがしいです。
オチとしては予想ついちゃうんだけど,あれ以外の結末があったらファンは泣くだろうなぁ。
しかし,センターカラー扉の裏の広告写真がめっちゃエグいのはどうにかならなかったのか。営業にそんなことまで求めるのは酷だけど。

少年サンデー8号
「勝手に改蔵」の扉絵は女ファン対策ですか。
さて,今週の目次ページ質問は,「お気に入りの携帯着メロはなんですか」。よし。ここで「ありますか?」と聞いてはいけないです。(←モリタイシ対策)
しかも今週もモリタイシがいないので,つまんねー回答読まされる率が低くていいかんじ。
今回は,「携帯持ってない」「着メロにこだわってない」「着信しない」「なんらかの着メロにこだわってる」という4つに分けられます。
「携帯持ってない」のは,まず高橋留美子先生です。当然ですね。王道です。文句なしです。あと持ってないのは松江名俊,雷句誠,杉本ペロです。杉本ペロに対しては,担当から「持ってよ!!」というツッコミが入っています。過労で死ぬと困るから持ってください>杉本。
「着メロにこだわってない」人たちは,「変えるのダルいから3年前から同じ」(藤崎聖人),「特にないけど昔のアニソン系とか」(満田拓也),「あまり使わないので特には…」(万乗大智),「元から携帯に入ってるピロピロ音」(高橋しん)とかです。
そういや,高橋しんみたく,元から携帯に入ってる音っていう人たちがいます。西森博之(電子音,と書いてるのでたぶんそう),あと「普通最強」とまで言いきる井上和郎。井上和郎はどっちかというと「なんらかの着メロにこだわってる」グループですね。
「なんらかの着メロにこだわってる」人たちの曲を挙げてみると,「子連れ狼」(橋口たかし),「スモークオンザウォーターと天国への階段だけど」(藤田和日郎),「スターウォーズ」(青山剛昌),「FF8のTHE EXTREME」(安西信行←この人はめっちゃゲーおたマンガっぽいのを連載しだしたと思ったらマジもんでしたか。),「RAGFAIRの,あさってはSunday!」(福地翼←サンデーとかけてるネタ?…ってことはないよな),「ザ・ビートルズのPennyLane」(あだち充),「ザ・スミスのジス・チャーミング・マン」(皆川亮二),「大江戸捜査網のテーマ」(河合克敏),「ファミスタメドレー」(あおやぎ孝夫),「スペースチャンネル5」(田中モトユキ←これもゲーオタっぽいけどFFとか言うやつより全然マシっていうか全然オーケーだと思う)。
…ってことで,洋楽系とオタ系となんかの主題歌に分類できるってことでいいでしょうか。
「着信しない」のは,もちろん久米田です。「着信しないのでメロディーはいりません」とのことでした。
ちなみに誰も知りたくないだろうけど,ちんまりが使ってるのは,むぎまるが作ってくれたイデオンのやつです。一時期,∀ガンダムのエンディングの曲にしてたんだけど,あんまり静かで盛り上がらない曲なんで,着信に気付かないからやめました。 ぺこり。


2003/01/22 (水)

少年サンデー6号
今週は「最近いちばん笑ったことはなんですか」という質問。でも,今回はあまりおもしろい回答がなかったです。だから書く意欲が湧きませんでした。
DVDで笑った人が2名。「キャプテン・スーパーマーケット」の雷句誠と「電人ザボーガー」の皆川亮二。あと,テレビ多数。その逆で「テレビで爆笑することが少なくなった」と答えたのは満田拓也。
藤田和日郎は「とてもヤバイコトだけど…『少年サンダー』で笑っちまったよ…」とのことです。この人はサンデーネタが多いね。あと,ヤバイコトの「コト」までカタカナ変換するあたりがこの人の文体でいいなぁと思います。サンダーで笑ったのはやばいです。ちっともおもしろくないもん。
あいかわらず「毎日こまかく笑ってます」という高橋留美子先生の回答に萌え。ちんまりはどっちかっていうと高橋留美子マンガは好きでもないんですが,この欄をしつこくチェックしてるうちに萌えるようになってきました。でもやっぱ犬夜叉自体はとばしてます。
ところで,ジャンプのもくじ一言コーナーの方では,あいかわらず富樫がいきまいてて要チェックです。 ぺこり。

少年サンデー7号
杉本ペロが戻ってきました。今回は連載の1回目だし,どうなるかわかんないよなぁ…と思って読んだ。めっちゃ期待ってことでもないけどつまんないってことでもない。今後おもしろくなりそう…ってところだろうか。夏のネタを考えてるそうなので,ぜひそれが書けるぐらいは続いて欲しいなと思います。
今回の質問は「他人からよく指摘される自分の口ぐせは?」。けっこう良問だと思う。
高橋留美子先生の回答は「あんまりないみたいです」。萌え〜。モリタイシがどんなつまんねー回答をしているかと思って探してみたら今週は休みだった。
漫画家特有(?)の回答は「疲れたー・ねみー」(青山剛昌),「まだできてません」(満田拓也),「あ,はい。もう起きます」(福地翼),「どーしよー。締め切りが…」(草葉道輝)あたりだろうか。
あとは意味不明系がけっこういて,「ワケわかんねーよ」と「おっぱい」(安西信行),「気が抜けているとき『リーブ21』の歌を歌っている」(藤崎聖人),「ほっとけ」(あだち充),「いやぁ〜」(あおやぎ孝夫)とか,もうわけわからん。「やっきりこいちゃうら」(河合克敏)には「静岡県西部の方言」って解説がついてるけど,意味も書いておけよぅ。ちなみに,じれったいとかムカつくとかそういう感じの意味です。
「ユタ州,田舎じゃないよ!!」(片山ユキオ)はケントネタだな。ギルバートだったかデリカットだったか忘れたが。
藤田和日郎は「ここはダーってカンジで。…改蔵に指摘されるまでもなく」と,またもやサンデーネタ。その久米田は「死にたい」だそうで。ちんまりもよく言う。 ぺこり。


2003/01/19 (日)

少年サンデー4・5号
たまっちゃった(;´Д`)

「金色のガッシュ」がアニメ化ってことで「勝手に改蔵」の表紙コピーも慶祝模様。「KATSU!」が面白くなってきたなー(ちんまりだけ?)。「焼きたて!! ジャぱん」の新展開,河内→冠へのキャラ交代は,やおい系ファン対策でしょうか。あと,なにげに「D−LIVE!!」もおもしろいです。今後はどーなるかわからないけど。どうでもいいけどマンガのタイトルには「!」が多い。
さて,今号のもくじ質問コーナーは「見られるものならぜひ一度ナマで見たいというのはあるか」という質問。「あるか?」と問われたら「ない」と答えるのもアリになってしまうので,「なんですか?」という語尾にしたらいいのに。モリタイシ対策で。
今回の回答は,大きく分けると「絶対見れないもの」「それなりに見れそうなもの」に分けられる。
「それなりに見れそうなもの」では,雷句誠の「オーロラ」,高橋留美子先生の「阪神の優勝」,福地翼の「先生方の作画風景」,高橋しんの「応援してくれる読者にナマでお礼を」あたりはまあ,なんとかなりそうじゃないだろうか。片山ユキオの「久米宏の頭皮」てのも,まあなんとかなるかもしれない。
そうそう,松井(←野球の)関係が二人いた。「それなりに見れそうなもの」では、「ヤンキースタジアムでの満塁逆転サヨナラホームラン」って書いた満田拓也。どうでもいいけどサヨナラホームランは絶対に逆転ホームランだと思うので頭痛が痛い表現じゃないか? これ。あと「松井の80号ホームラン」ってのはどうなんだろう。たとえばメジャーをやめてまた日本に戻ってきてプロになったとしたら,これまでの通算成績を引き継げるんだろうか。あと,宇宙系がふたり。皆川亮二の「月から見た地球」と田中モトユキの「宇宙から見る地球」。どっちにしろ,地球を見たいという発想は同じ。あおやぎ孝夫の「モビルスーツ」ってのもある種宇宙系。あと,松江名俊の「宇宙人」ってのもストレートだね。とにかく宇宙系に共通してるのは,今後技術が発展したら可能になりそうだけど,自分らが生きてる間は無理or高額すぎて無理ってこと。
「絶対見れないもの」では,あだち充の「ザ・ビートルズ」。これはふたり死んでるし無理だよなぁ。音楽関連では藤田和日郎の「ディオがヴォーカルに入ったレインボー」ってのもあるんだけど,レインボーは全員生きてたっけ? だれか薬で死んでそうな気がするんだが。西森博之の「つちのこ」ってのは「見れないもの」にしちゃっていいのだろうか。信じてる人から怒られたらどうしよう。
ここで区別に困ったのは橋口たかしの「ガチャピンの中身」。これはありえないので見れない,という結論でいいだろうか。
今回個人的にウケたのは草葉道輝の「にょーぼがへそくりかくすとこ」。CMネタだけど,他の人と一風変わってて目立ってた。 ぺこり。


2003/01/09 (木)

本店いろはかるた
かわいらしくも上品なあやしい系絵文字の粋を感じられるページ。さびしくなったらリロード。 ぺこり。


2003/01/08 (水)

田楽マン
田楽マンのあの強烈な可愛らしさっていったらもうどうしようってかんじだ。「みんなどこ〜〜〜〜〜〜?」のコマは切り取って拡大コピーしてみた。田楽マンのあたまのてっぺんの丸いとこをニギニギしたい。 ぺこり。


2003/01/02 (木)

あけましておめでとう。
通信環境がちょっと悪いからあんまりアクセスできないです。
みんなたち,あけましておめでとう。今年もよろしくおねがいします。 ぺこり。


2002/12/28 (土)

お正月休みですね。
ちんまりは南の方に行きます。去年ほどあったかくない所です。
夏休みのときよりは,ちゃんと日記を書きたいと思います。 ぺこり。


2002/12/24 (火)

ハリーポッターの特番
NHKが前にやった野村祐香の番組が再放送だってので見た。
ちんまりは世間一般的に言われてるプレアイドルファンってのに分類されちゃうと思うんですが,野村はデカ汚くなっちゃっててがっかりです。立ち振る舞いがいちいち下品だよー。特にパブリックスクール見学をしてるときの歩き方とか,もうちんまり死にそうって感じ。なるべく一緒に出てる荒俣宏を見つめるようにしてたんだけど,余計な神経つかって頭がいたくなりそーだった。彼女は文学少女というふれこみだけど,トールキンもC・Sルイスも,アーサー王の伝説も知らないってのはどうよ。しかも番組中で言ってるロンの説明とか間違ってるよ。だいじょうぶか? FF8を知らないのはどうでもいいけどpretty連発はやめさせられなかったのか? 魔法の杖(wand)なのに歩行用の杖(stick)を振らせたりしてるし。せいぜいヒイラギの杖でねるジェラでも練ってろ。つーか列車の中で騒ぎすぎだ。
ロンドンの話の後,列車でエディンバラに行ってた。5時間くらいかかるんだって。ちんまりは今年の夏ちょっとだけロンドンに行ったんだけど,博物館でエディンバラから観光に来たおじいさんとちょっとしゃべったんで,あのおじいさんもこうやって列車で来たのかなぁってちょっと思った。こんど時間に余裕があったら行ってみたい。
パブリックスクール見学に行ってるんだけど,萌えっ娘ちゃんがいっぱいいてめちゃかわいい。ミニスカの下にスポーツパンツはいてラクロスしてるのとか,キラキラしてて大変だよぅ。
その後,18世紀の装束を着て,古いおまじない的なものを実行してるおばさんが出てきたんだけど,このおばさんはマジもんなのか? つーかちょっとヤバいおばさんじゃないのか?
…ってまぁこんな感じで,本にちなんだところはローリングが原稿を書いた喫茶店ぐらいしか紹介されず,なんかよくわかんない番組だったよ。まあ,イギリス紀行番組としてはおもしろかったけど。

どうでもいいんだけど,ロン役のヤツが学校の学芸会で「アニー」のルースター役をやったことがあるらしいんだが,想像するだにはまり役っぽいのでちょっと見てみたい。

少年サンデー3号
2号は日記を書く前に捨てちゃいました(;´Д`)

さて,今週の質問は「子供のころ,もらって嬉しかったプレゼントは何ですか」という時事ネタです。前にも同じ質問を見た気がしますが気のせいかもしれないです。
今週の高橋留美子先生は「本当に覚えてない」でした。こんな回答をしていいのは高橋先生だけっ(萌え)←ぜんぜん萌えてないけどもうヤケで書いてみました。
今回は回答がかぶりまくってます。ケーキ・おかし・おもちゃ,以上です。つまんねー。噌西けんじ,早く帰ってきて…たのむ…。
「くつした」をもらったという橋口たかし,中身は無かったのか気になる。
いちおうおもちゃ系の物で商品名・キャラ名が出てるのを列挙しておくと,「マクロスのロボット(←原文ママで行くのでロボットじゃないとかそういうツッコミしないでください)」(藤崎聖人),「MATチーム隊員セット」(満田拓也),「ゾイド」(福地翼),「ゲッターロボのジャンボマシンダー」(高橋しん)とか。あと,「変身サイボーグ」って書いた藤田和日郎のコメント,「死ぬほど嬉しかったんだよ,父ちゃーん」には泣ける。
どうでもいいが「土地」と書いたモリタイシ,お前,49号の回答を思い出せよ。かぶってるよ。 ぺこり。

少年サンデー3号追加
日記を見たくうはくくんが,ちんまり,日記の手を抜きすぎってゆったから,もうちょっと書く。
サンデーで今いちばんスリリングなのは,高橋しんの「キミのカケラ」がいつ打ち切りになるかってことだろうか。けっしてつまんないわけでもないんだけど,あの王女様とか,イマイチ感情移入してみることができない。もうすこし普通の視点の人が主人公群の中にいたらよかったのかもしれないとか思う。とか言えるほど読んでない気もする。高橋しんはスピリッツに帰ればいいや。とりあえず。そしたらみんな丸く収まる。
あだち充のやつも,最初はヤバいかなぁと思ったけど,なんかじわじわとおもしろいね。セリフもト書き(って言っていいの?)もない,絵だけで見せていく独特の間合いはボクシングにあってるんじゃないかと思う。
今週の表紙はボトルキャップを模していて,わざわざ本誌内に「ボトルキャップは実在しない」と書いているんだが(そんな問い合わせが来ちゃうんだろうな)あれはどういう縛りでキャラを選んだんだろう。だいたい主人公の姿がボトルキャップにくっつしてるんだけど,なぜか「いでじゅう」だけが脇キャラを使っていた(たしかに,いちばんおもしろいキャラだろうけど)。ちょっとずるい。
焼きたてジャパンは,やおい少女向きに選手交代ですか? ぺこり。


2002/12/08 (日)

遠足
りみくすにいってみた。ガンダムに書いてみてキンチョウしました。 ぺこり。

少年サンデーその3
そいで,今週は,ちんまりが大好きな「銀はがし」があったよ。しかも「地丹の」ってサブタイがついてるよ。すげー。
銀はがしの結果によって応募できる景品が変わるんだけど,
・GBAとGBAの犬夜叉ソフト
・天使恵のイラストが入ったMDプレーヤ
・蘭の声入り目覚まし時計
・月乃の生データ入りデジカメ
・電卓&羽美の呪い(呪いの詳細は届くまでひみつ)
ってやつの中で,ここは当然「羽美ののろい」ねらいで行ってたんだけど,それに応募できる権利の銀だけはがすことができなかったよ。不覚。
残りのはどれもいらねーって感じなんですが,まあ強いて自分が使うなら「デジカメ」かなぁって思うんだけど,ヤフオクに出すなら「GBAセット」だよなぁとか,当たるわけないのに迷うのであった。蘭の声優がカルト的人気を持つ人だったらどうしようとか思って検索までしちゃったよ。
もうひとつ,「直筆年賀状が1名に当たる」ってのも,まあ当たるわけないので,もし当たったと妄想して,どれをヤフオクに出したら売れるかってのを考えてた。順当に考えて,コナンを描いた青山剛昌と,犬夜叉を描いた高橋留美子が高く付くだろうなぁ。今年のあだち充は何を間違ったのか,女キャラを描いていない。これは大きなミスだと思うので来年からはよろしくおねがいします(何を?)。
つーか蘭とかごめが描かれてないのもちょっと痛いよなぁ。でも,ネームバリューと人気で値段は付くかなぁ。
あと高橋しんが「きみのカケラ」の絵柄で出してるんだけど,これって生筆? CGのプリントアウトだったら目も当てられないよ。つーか最終兵器彼女の年賀状がいい。ってそりゃ雑誌が違うよなあ。CGと言えば,久米田の改蔵は生筆っぽいね。レアかも。でも改蔵。ちなみに一番いらねぇと思ったのはモリ…んがぐぐ。 ぺこり。

少年サンデー1号 その2
そいで,もくじページはレイアウト一新で,号ごとのヒエラルキーがわかりやすい構成になったね。
今週の質問は「お金に糸目をつけないぐらい欲しいものがあれば教えて」。この質問で「お金で買えない」とか「ない」とか答えてるやつは全部失格。ちなみに失格者名簿:松江名俊・あおやぎ考夫・河合克敏・田中モトユキ。とくにファイトの暁あおやぎ孝夫! そのすぐ上にいる西森博之の「お金」という答えをよく見て自分との差を考えろ。
今回はたいていが”お金で買えないもの”か,”買えてもすげー高いもの”,”ありえないもの”に分類される。
”お金で買えないもの”では「時間」(青山剛昌)ってのがありがちといえばありがちだけど他に同答はいなかったのが意外。あとは「短く終わる回想シーンの描き方」(藤田和日郎)ってのも買えないなぁ。でも短くしなくていいと思う。
”買えてもすげー高いもの”の中で安いのは「テンピュールのマットレス」(福地翼)だろうか。たしかに買えなくはないけど,個人で買うとしたら勇気いると思う。それ以外で高いものといえば「週刊少年ジャンプの連載」(橋口たかし)。これは「ジャンプ」の部分とかが伏字になってた。かつて「超速スピナー」でイケイケウレウレの夢を見た橋口たかし。あんなにヨーヨーブームが急激に終わるとは,思ってなかったに違いない。この橋口の夢は”買えても高い”のと”買えない”のどっちに分類するか迷ったけど,なんかすごく金さえあれば連載枠買えるような気がしたのでこっちにしてみた。あと「コナンの版権」(久米田康治)ってのは久しぶりにひねってなくておもしろかったのではないかと。
”ありえないもの”では「機械の体」(皆川亮二)って答えはちょっと本店っぽい。あと「金田スペシャル」(雷句誠)ってのが「とある漫画に出てきた…」という説明になってた。他社の漫画はやっぱだめなのかな。せこい。 ぺこり。

少年サンデー1号
今週のサンデーはもりだくさんだよヽ(´∇`)ノ
とりあえずマンガ本体ですが,「カメちゃん」終了の穴はでかいね(ちんまり的に)。「勝手に改蔵」,地丹の妹は,ハリポタのジニーたんに似てる。ちょっと萌え。でも兄が地丹。これでマンガの部終了。 ぺこり。

少年ジャンプ1号
なんかあけましておめでたい。1号。
新連載の「グラナダ(いとうみきお)」はけっこうおもしろくなりそうなかんじ。ちんまりは前の「ノルマンディーひみつ倶楽部」もけっこう好きだったんだけど(あれはつまんなおもしろかった。一般ウケしてたのかなぁ)。どうでもいいけど,冒頭シーン,大英博物館前はあんな風景じゃないのでめっちゃ気になるよ。アメリカのオレンジストリートってのはどこですか。
今週は「ボボボーボ・ボーボボ」がめっちゃ笑えた。田楽マンを放置する魚雷ガールのシーンで笑いすぎて死ぬかと思ったよ。田楽マンかわいすぎだ。ちんまりは田楽マンみたくなりたい。
壊れつつあった「A・O・N」終了。王道を行く打ち切られマンガの最終回を踏襲する構成に涙が出た。連載続いたのって10週ぐらいですか? 次があればがんばれよ。
どうでもいいけど「いちご100パーセント」の河下水希は,もくじページのコメントで食い物ネタが多いね。くいしんぼうめ。
ジャンプのもくじページでは,自分のことを棚に上げて遊んだり世間に怒ったりする富樫コメントは毎回注目(毎回載ってないけど)。別の意味で荒木飛呂彦にも注目。 ぺこり。


2002/12/02 (月)

どうでもいいんだけど
「勝手に改蔵」をなぜか「改造」と略している自分に気付いた。ごめんな>久米田(読んじゃいねーよ>ちんまり)。  ぺこり。


a-News+ 1.46

 
  2003/01 
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
TOPへ
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
 ←使うなら本店のを使ってください。個人的にナイショの本を買う時専用(わらぃ)

Last Update : 2005/01/31 00:06:04