本店昼&夜の部@へたれ支店

このページは、いわゆる「あやしいわーるど」系の流れを継ぐ「本店」の非公認退避用板として作成された「へたれ支店」です。
管理人は「ちんまりくん」です。だらだらと固定を続けてきただけの人です。アングラとかスーパーリアルハカーとかあぶない系とかじゃないです。だからいじめないで欲しいです。 ぺこり。

※ブックマークはhttp://chinmari.hoops.ne.jp/ へどうぞ。一番消えにくそう。


●現在の「@へたれ支店」

昼の部= http://strange.s8.xrea.com/day/embbs.cgi
夜の部= http://strange.s8.xrea.com/night/embbs.cgi

2003/03/13 (木)

高橋しん・プレゼンツ
世の中は「連邦vs産経」で持ちきりですか。世の中の伊藤さん(伊東さんだっけ?)さぞかし肩身の狭い思いでしょう。
さて,この件,報道するかしないか,web系メディアの踏絵みたいな事件ですね。どうですかインプレスさん。どうですか日経BPさん。
ちんまりはそれよりも高橋しんの活動「無期停止」が気になるよ。
お詫びの要素がある言葉一切なしの声明文の裏になにがあるのか。単に「きみのカケラ」打ち切りでキレたとかじゃないことを祈る。
あと,さんざいろいろここでも書いてきたけど,別に高橋しんは嫌いじゃないので,元気になって戻ってきてください。スピリッツに。 ぺこり。

検索キーワード
ちんまりはあんまりそういうのをちゃんと見る方じゃないんですが,さっき気がついちゃったので。
「モリタイシ」で検索してここに来た人ごめんなさい(;´Д`)
「いちご100パーセント パンチラ」で検索してここに来た人ごめんなさい(;´Д`)
「田楽マン」で検索してここに来た人,オトモダチになって(;´Д`)
「いとうみきお」で検索してる人,本人ですか?(←失礼きわまりない) ぺこり。


2003/03/10 (月)

「国際アニメ・マンガフォーラム」基調講演。
文化庁主催の「国際アニメ・マンガフォーラム」ってのに行ってきました。どうしてかっていうと,基調講演で富野由悠季監督が出るって聞いたからです。有休とって行きました。もうやる気アリアリです。
丸ビルは何度か行った事あったけど,カンファレンスホールは初めてでした。なんかいいかげんな催しかと勝手に想像して行ったのに,なかなかどうして,Macワールドエキスポのカンファレンスとかよりも仕切りがきっちりしてたんで驚いちゃったよもー。
同時通訳機をもらって場内へ。適当に座ってみたが,あとからどんどん混んできたので,もっと前に座っておけば良かったとちょっと後悔したよ。
開幕して,基調講演の前にまずは主催者とかからの挨拶。文化庁長官といったら河合隼雄だよぉ! 音を観たりしちゃうよこのやろー。んで,ちんまりはこの人をはじめて生で見たんだけど,想像してたより話がつまんなかった。周りの人がだんだんだれてきたところで,マレーシア大使のダト・マルズキ・ビン・モハマッド・ノール閣下が挨拶しました。閣下って,プレゼンテーションに書いてあったんだよ(`Д´)!!! ハイルAG閣下!って感じだったよ。ノール閣下はすぐに弾くのかどうか知らないけど。
  Aノ ヽノ 
 ノG   |ヽ
  ハ  ル  こんなかんじか?

で,やっとやっと基調講演になったよヽ(´∇`)ノ ちんまりの前のやつら3人は待ちくたびれて爆睡こいてたよ。
司会のオネエさんに紹介されて富野監督が登場。最初,演壇にあがって直ぐに自分の席に行ったんだけど,紹介が続いていたので,またステージ中央に戻ってきてみんなに手をふったりお辞儀したりしてくれた。とても元気そうでした。ちなみに服装はけっこうふつうで,黒いスーツ・白シャツ・黒キャップだった。
その次にスーザン・J・ネイピアっていうアメリカ人の女性が紹介されたんだけど,監督はその間も,ステージの後ろの方で立ってお迎えしてたよ。ちなみにこの女の人は,「近代日本のアニメ」ってのを書いた人です。
話の内容は割愛するけど,まあ富野さんにしては脱線せずに話が進んだ方じゃないかと思う。
(書き足したい事があったら↓に追加すると思います。) ぺこり。

アニメーション,3つの分類
ネイピアさんが最初にプレゼンをしたんだけど,日本のアニメには3つの要素が含まれるっていう分類をみせてくれた。
1)終末論的(エヴァンゲリオン・ウテナ・アキラなど)
2)カーニバル的・無秩序(うる星やつらなど)
3)elegiac的[挽歌](例示された作品メモ忘れ)
こういった要素は,海外のアニメに含まれない要素であるというような論調だったと思う。
これについて富野氏は,
1)終末論的なことを入れれば「ものがたり」っぽくなるから。(…彼は,元から終末論的ノリには懐疑的だよね。エヴァ関連のコメントとかを思い出してくれればよいかと)
2)スタッフは自覚的にそれを入れているわけではない。ビジュアルがフェスティバル感覚を持っていただけ。無意識のうちにその要素を入れることができる「作家」は高橋留美子くらいだ。
3)お涙ものだと売れるという商業的理由。また,お涙物は簡単にものがたりを作りやすい。
というような切り方をしていた。
また,上記の3つの視点が提示されてしまうという現状は,まだ日本のアニメのストーリーが「成熟」していないからなのでは?とも。
ネイピアさんは日本のアニメのストーリー性を高く評価してくれたんだけど,彼女が日本のアニメのストーリー性を認識したのは,映画のアキラだったそうだ。(これ言ったとたん,監督的にだめだろーなとちんまりは思ったけど,そのあたりもやっぱつっこんでた。そりゃそうだよな…。) ぺこり。

同時通訳機
今回のカンファレンスでは同時通訳機をくばってくれたんで,最初の閣下の話のときに早速つかってみたけど,なんか数秒後れで切れ切れの日本語が聞こえてくるから,ナマ英語と,自分の耳で聞いた英語の脳内翻訳と,通訳さんの日本語がまざって気持ち悪くなりそうになった。閣下の英語はさすがにわかりやすかったから,途中からは音量さげて聞いてた。
次に必要になったのはネイピアさんのプレゼンだったんだけど,画面にレジュメが写ってるのでトピックスが先に把握できることから,こっちも推測しながら聞けるんで,そんなに必要なかったです。
今回の通訳は,アニメ的固有名詞が出てくるから,通訳者さんとしては大変だったんじゃないかな。「うる星やつら」とかのメジャー作品はするっと通ってたけど,「少女革命ウテナ」の時に困ってた。「革命的少女…(無言)」とかなってて,心の中で通訳者さんを応援しちゃったよ。「姫宮アンシー」が「姫宮マンシー」って通訳されてました。それぐらいは仕方ないよね。 ぺこり。

クリエイティブ
んで,ちんまりはだいたい,富野さんの話を聞くたびに,クリエイティブに関するはげみとかを貰ってお家に帰るよ。はげみって言っても,なんか甘くてほわほわしたモノじゃなくて,お腹に小石をいっぱい詰められて帰るみたいなかんじだよ。
今日のひとことは「"好き"だけでアニメや映像を作るな」的な意味の話。映像には力があり,そんな気持ちだけで作るべきではないって感じのお話だった。要するに憧れだけでメフィストの国に行ってはいかんのですよ。(←たぶん。)
惜しむらくは,ちんまりは映像の人じゃないんだけど,でも,監督が映像を信じてるのとおなじぐらい,ちんまりだって"それ"を信じてる。だから,またあしたからがんばる。 ぺこり。


2003/03/03 (月)

森の妖精ぽとぴんお誕生日おめでとう。
電子の森の妖精ぽとぴんのお誕生日です。
ぽとぴんは「チョコ大好き〜(*'-')」で有名ですね。ある意味,バーチャルネットアイドルのはしりみたいなもんだったと思います。って過去形で書いちゃったけど,今もぽとぴんは電子の森の中で生きています。
ぽとぴんのことを考えるとき,いつも,ドラマ「ネットワークベイビー」で,Habitatの森にいた幽霊を思い出します。 ぺこり。

少年サンデー12号
少年サンデー12号

今週の目次ページ質問は「好きな単語」でした。
みんなが「なるほど」って思えるような,ふつうの「イイ言葉」をまじめに書いた人がけっこういます。
「道」(あだち充)とか。道っていわれてもこまっちゃうけど。
「信念」(松江名俊)。これまたアレですね。マジですね。「世界平和」(高橋留美子),「正義」(福地翼)…かっこいいです。目を見つめて言われてみたいです。
あと,語感とかで選んだ人もいますね。「儚い」(西森博之)。本人自ら「シヴイ」と突っ込みあり。この人はよくセルフ突っ込みしてる気がする。あと,基本的に彼は,あんまり質問を逆手にとらないで返しつつ,いつもうまくひねってくるよね。
「ダークネス」(藤田和日郎)。これも「かっくいい」とコメントあり。

こんなにマジな人たちがいる一方で,欲望の赴くままに書いた人と,一発ウケを狙った人たちがいます。

欲望・好きな物系に分類できるのは,「万馬券」(あおやぎ孝夫)「風呂」(田中モトユキ)「コメ」(橋口たかし)「布団」(雷句誠)あたりでしょうか。「コメ」はちょっと迷うんだよなー。うーむ。
あと,「ジェダイ。」(万乗大智)。これはファンだからだろうな。「EPITAPH」(河合克敏)ってのもありました。「キングクリムゾン4月来日ってことで」だそうです。
ウケ狙い系では,まず「波動砲」(満田拓也)。これはウケ狙いだよね? 本当に好きだったらごめんね。
「カマァン!」(杉本ペロ)…微妙すぎ…うーん。ペロがんばれ。まんがもちょっとやばいぞ。夏までがんばれ。
久米田の答えは「動画」でした。原画と書かない屈折をアピールしてるっぷりが,んもー。
ここで「しごと」(高橋しん)ってのの扱いに困ってます。ウケねらいですか? それともこれは,感動の言葉なのか?

「単語」っていってるのに「熟語・文章」を書いた人たちもいます。
「Take it easy.」(青山剛昌)。うーむ。これはなんとなくわかるような気がするので単語じゃないけど許せる気がする。
「キンバリー・ゴス先輩」(安西信行)ってのは熟語か単語か迷う。ちなみにシナジーのボーカルの人ですね。先輩なんですか,ふーん。ってことでなんかつまんないのでここにおいておきます。
多少熟語っぽいのでは「Peace と Fight」(モリタイシ)「愛と平和」(井上和郎)ってのがありました。
「その他」系では「誉め言葉ならなんでも」(草葉道輝)。そりゃそうだよな。 ぺこり。


2003/02/22 (土)

さよなら,すみそ。こんにちはMET
@めとろぽりたん美術館ができました。便利便利ヽ(´∇`)ノ ぺこり。

きょうは@みらいのお誕生日だそうです。
みらい住民のみなさん,おめでとうございます。
おいわいを書きに行ってちょっと見てたんだけど,絵文字を本店とはちょっと違う流れで作ってて,おもしろかったです。みんな絵文字上手だなぁ。 ぺこり。


2003/02/15 (土)

少年サンデー11号
こないだ本店で,ロリコンくんから,モリタイシのことを「ばかにしないで」といわれた。ちんまりは,モリタイシのことをばかにしてないよーヽ~ノ;´Д`)
ただ,目次ページのコメントがいつもつまんないって書いてるだけだよーヽ(´ー`)ノ
モリタイシの「いでじゅう!」は,特におもしろいとは思ってないけど,まあ,たいてい毎週ななめ読みするグループには入ってるので安心してください。しかしロリコンくんは「いでじゅう!」がそんなにいいのか? あれは高校の話だよ。ちょっとロリ入ったキャラもいるけど,あいつらもホントは高校生なんだよ。もしかしてロリコンくんがなにか勘違いしてるのかもしれないと思って心配だよ。「きみのかけら」の子の方がかわいいよ。
今週の目次ページの質問は「子供のころ,親からいわれたキツイ一言で,印象深いのはなんですか?」という質問。
んで,こういう時に人間だれしも「思いつかない」ってことはあるだろうけど,それならそれでどう面白おかしくするかってのがプロだろうに,とちんまりは思うんだよ。
今週のモリタイシは「別にないなぁ。『箱入り息子ですから』。」って答えたよ。この,最後にせりふをいれるのは最近の彼の流行りだよ。「不器用ですから」とか,いろいろこれまでにも書いてるよ。んでさー,やっぱこの答えってどう面白さを見出せばいいのか,ちんまりにはわかんないんだよね。同じようになくても,「僕はかわいがられたので」(西森博之)くらいのことを書いてくれないかなぁ。もし覚えてないんだとしたら,「右の耳から左の耳へと抜けてたので覚えてないス」(井上和郎)くらいはがんばってくれないかなと。どうかなぁ。まあ,今週は草場道輝も「覚えていません」ときっぱり言いきってるんでモリタイシだけじゃないんだけど。でも草場の方がちんまり的には高評価。
覚えてない系では,「言われる前にゲンコツもらってました」という高橋留美子先生の回答がありました。高橋先生は何を書いても許されます。
今回は漫画関係の一言がすっごく多いよ。「漫画は趣味にしておきなさい」(雷句誠),「漫画家なんかろくなもんじゃない」(青山剛昌),「漫画ばっかり描いてると漫画家になっちゃうぞ」(あだち充),「漫画ばっかり読んでると馬鹿になるよ!!」(皆川亮二)と,そうそうたる面子ばっかです。青山剛昌の親は今でもそう思っているのだろうか。どうだろうか。
だれもが言われた記憶がありそうな一言では,「学年で一番になったら買ってあげます」(福地翼),「読書感想文ではあらすじを書いてはいけない」(藤田和日郎),「これがうちのバカ息子です」(万乗大智),「やればできる子…」(あおやぎ孝夫)あたりかな。なんとなく「あるあるある」ってかんじですね。
その他妙な煽りでは,「2歳のとき,車にはねられたんだよ,お前」(橋口たかし),「宇宙へ帰れ」(杉本ペロ),「あんたは土から産まれたのよ」(久米田康司),「アンタ,キツネに取りつかれてたよ」(田中モトユキ),「末っ子は三文安いってゆうが本当だよっ!」(河合克敏)。河合克敏は自分で「三文って…」とセルフツッコミいれてる。杉本ペロと久米田のはネタだろうなぁ…。小学館漫画賞受賞の電話を待ちつづけて12年の久米田…。ずっとアシスタントを募集しつづけてるけどいつになったら決まるんだ久米田…。 ぺこり。


2003/02/13 (木)

荒木飛呂彦の「はるかにご冥福を…」って表現。
昨日書いた,”荒木飛呂彦の「はるかにご冥福を…」って表現はOKなのか”という疑問ですが,校正者のおじいちゃんに聞いたら,「いいんだよん」と教えてくれた。もっと大きな辞書をひきなさいと叱られました。 ぺこり。


2003/02/12 (水)

少年サンデー9号
また,たまっちゃった(;´Д`)
少年サンデー9号,「焼きたて!! ジャぱん」の作中で「金色のガッシュ」アニメ化お祝いシーンあり。
しかし今回,サンデー作家のガッシュアニメ化祝福っぷりは異常。アニメ化が珍しいから?

さて,今週の目次ページの質問は「自宅の冷蔵庫に常備しておきたいものはなんですか?」。
わりといい質問かなーと思ったけど,回答見てみるとそうでもなかったよ(;´Д`)
マジレス系では,飲料が多すぎ。しかもお茶多すぎ。
飲料系の回答でも,まあアリかなって思えるのは(なにがアリなんだ?>ちんまり)「黒麹もろみ酢」(あだち充),「とりあえずビール」(高橋しん)ぐらいか?
そういえば,高橋しんのクソつまんねーと思ってた漫画「きみのカケラ」は,最近意識して画面を変えてきてるね。盛り返すのか?
(ちなみに,10号センターカラーで本格的に新規読者獲得に乗り出してます)
あとの回答を検討してみると,「腐りかけのコンビニ弁当が常備されとる」(満田拓也)ってのはなぁ…。今常備されてるものじゃなくて,常備しておきたいものだよ。問いの根本を取り違えてるよ。この技は久米田康司もやってて,「こないだなぜかデジカメが入ってたよ」だそうです。シーン。
「まんがのネタ?」(福地翼)・「チンで解答できる有能アシスタント」(藤田和日郎)と,漫画執筆関連ネタが2名。あとは…うーむ。とにかくあんまりおもしろくなかった。あ,高橋留美子先生は「卵と大根と豆乳と揚げ玉」でした。

少年サンデー10号
今週の目次ページ質問は「自分でも変だと思うけど,習慣になっているんだよなーってコトはありますか」。これはモリタイシにも理解できる良問だと思ったら,「別にないなぁ。『不器用ですから』」と,予想を上回る寒い解答をしやがったよちくしょーもームキー(`Д´)
今回は項目分けするのがむずかしい。
飲食関係のことでは,「家で食事をするとき腕まくりしちゃう」(高橋留美子先生),「徹夜をすると肉を食いたくなる」(田中モトユキ),「烏龍茶ばかり飲む」(青山剛昌)あたりだろうか。しちゃうってもー高橋先生ったらもー。あと,青山剛昌が飲む烏龍茶はサントリー(9号の回答より)。
日々の生活行動では,「コンビニに行ったら食玩をチェック」(雷句誠)。この人はホントに食玩好きだねぇ。あと「必ず右手にペンを持つんですよ」(橋口たかし)。こいつもこういう回答パターン多いよね。「フレフレシャーペンじゃないものも振ってしまう」(高橋しん),フレフレシャーペン使ってるひよわっぽいイメージが高橋しん!ってかんじでいいぞーこのー。「手と手をあわせてホッペの下に入れて眠ること」(藤田和日郎),これはかわいいね。ちなみに今週の「勝手に改蔵」では,「心を鬼にしなくなった藤田和日郎が,アシスタントに背景のリテイクを出さなかったがために,今週のからくりサーカスがだるだるになってる」ってネタをやってた。
「毎週コメントしてること」(万乗大智),それを言ったら…(;´Д`)ウーム

少年ジャンプ11号
編集長追悼コメント掲載号です。
どういう形になるのかなと思ってたけど,目次ページ,いつもだと編集部員のコメントが3本並ぶコラムスペースに,マシリトのコメントが入り,漫画家コメントが全部追悼コメントになりました。
こんな週にかぎって,冨樫は休載です。これ,予告してたっけ(;´Д`)?

追悼コメントですが,いちいちそれらにコメントしてもしかたなさそーなので,表にしてみました。
まず「呼び方」ですが,これは「編集長をどう呼んでるか」です。個人名など入れずにうまく書いてる人もいるし,さん付けしてる人もいるし,まあ特徴があっておもしろいかと。
そして「新年会ネタ」。これは,亡くなった3日前に新年会があったということで,あんまりにも「3日前の新年会の時にはお元気だったのに…」「新年会で励ましのお言葉を頂いたのに…」ってコメントがかぶりまくってるので整理してみました。新年会ってはっきり書いてなくても,文脈で判る人にはカッコつけて明記しておきました(ほったゆみとか)。
次に「ご冥福」ですが,これはもー,そのものずばり,文中に「ご冥福をお祈りいたします」的な言葉を入れてる人です。
最後に「自分の気持ち」ですが,これは,漫画家自身が,編集長の死についてどううけとめたか,ってのが文章化されている場合記載しています。「残念です」「ショックだ」「お世話になりました」とかはあたりまえなので記載していません。個人的な関係の思い出を書いていたり,個人的な決意・感慨が現われてるもの,ということにしました。

ところで荒木飛呂彦の「はるかにご冥福を…」って表現はすごいね。これは…副詞的表現か?(いやーそりゃないだろ。気は進まないがとりあえず祈るってことになってしまう)
はるかに遠い場所へ行った編集長にご冥福を祈るってノリか?
というか,校閲の人はどういうつもりでスルーしたのかぜひ知りたいです。 ぺこり。

タイトルコメント者呼び方新年会ネタご冥福自分の気持ち
アイシールド21村田雄介高橋編集長ありあり 
いちご100%河下水希高橋編集長ありあり 
Ultra Red鈴木 央なしありあり頑張ってねの言葉を忘れずに描き続けていきたい
グラナダいとうみきおなしありあり 
こち亀秋本 治高橋編集長なしありアニメ化・ネット化などで世話になった
シャーマンキング武井宏之なしなしあり短い間だが世話になった。もっと話したかった
ジョジョの奇妙な冒険荒木飛呂彦故高橋俊昌編集長なしあり 
TATTO HEARTS加治佐 修高橋編集長ありあり 
テニスの王子様許斐 剛高橋編集長なしあり非常に男気のある人だと思っている
NARUTO岸本斉史高橋さんありあり 
HUNTER×HUNTER冨樫義博休載   
ヒカルの碁ほったゆみなしあり(3日前)あり 
ピューと吹く!ジャガーうすた京介なしあり(先日)あり 
BLACK CAT矢吹健太朗編集長ありあり 
BLEACH久保帯人高橋編集長なしあり的確なアドバイスをもらった
プリティ フェイス叶 恭弘高橋編集長ありあり 
ボボボーボ・ボーボボ澤井啓夫高橋編集長なしあり漫画家になってからとてもかわいがってもらった
Mr.FULLSWING鈴木信也高橋俊昌編集長なしあり 
遊戯王高橋和希故高橋編集長なしありジャンプで最初に担当してくれた
ROOKIES森田まさのり高橋編集長なしなしこれからさらに良い作品を描いていきたい
ONE PIECE尾田栄一郎高橋編集長なしありよく話を聞いてくれた。意見の合う漫画人のひとりだった


a-News+ 1.46

 
  2003/03 
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
TOPへ
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
 ←使うなら本店のを使ってください。個人的にナイショの本を買う時専用(わらぃ)

Last Update : 2005/01/31 00:06:04