本店昼&夜の部@へたれ支店

このページは、いわゆる「あやしいわーるど」系の流れを継ぐ「本店」の非公認退避用板として作成された「へたれ支店」です。
管理人は「ちんまりくん」です。だらだらと固定を続けてきただけの人です。アングラとかスーパーリアルハカーとかあぶない系とかじゃないです。だからいじめないで欲しいです。 ぺこり。

※ブックマークはhttp://chinmari.hoops.ne.jp/ へどうぞ。一番消えにくそう。


●現在の「@へたれ支店」

昼の部= http://strange.s8.xrea.com/day/embbs.cgi
夜の部= http://strange.s8.xrea.com/night/embbs.cgi

2003/02/15 (土)

少年サンデー11号
こないだ本店で,ロリコンくんから,モリタイシのことを「ばかにしないで」といわれた。ちんまりは,モリタイシのことをばかにしてないよーヽ~ノ;´Д`)
ただ,目次ページのコメントがいつもつまんないって書いてるだけだよーヽ(´ー`)ノ
モリタイシの「いでじゅう!」は,特におもしろいとは思ってないけど,まあ,たいてい毎週ななめ読みするグループには入ってるので安心してください。しかしロリコンくんは「いでじゅう!」がそんなにいいのか? あれは高校の話だよ。ちょっとロリ入ったキャラもいるけど,あいつらもホントは高校生なんだよ。もしかしてロリコンくんがなにか勘違いしてるのかもしれないと思って心配だよ。「きみのかけら」の子の方がかわいいよ。
今週の目次ページの質問は「子供のころ,親からいわれたキツイ一言で,印象深いのはなんですか?」という質問。
んで,こういう時に人間だれしも「思いつかない」ってことはあるだろうけど,それならそれでどう面白おかしくするかってのがプロだろうに,とちんまりは思うんだよ。
今週のモリタイシは「別にないなぁ。『箱入り息子ですから』。」って答えたよ。この,最後にせりふをいれるのは最近の彼の流行りだよ。「不器用ですから」とか,いろいろこれまでにも書いてるよ。んでさー,やっぱこの答えってどう面白さを見出せばいいのか,ちんまりにはわかんないんだよね。同じようになくても,「僕はかわいがられたので」(西森博之)くらいのことを書いてくれないかなぁ。もし覚えてないんだとしたら,「右の耳から左の耳へと抜けてたので覚えてないス」(井上和郎)くらいはがんばってくれないかなと。どうかなぁ。まあ,今週は草場道輝も「覚えていません」ときっぱり言いきってるんでモリタイシだけじゃないんだけど。でも草場の方がちんまり的には高評価。
覚えてない系では,「言われる前にゲンコツもらってました」という高橋留美子先生の回答がありました。高橋先生は何を書いても許されます。
今回は漫画関係の一言がすっごく多いよ。「漫画は趣味にしておきなさい」(雷句誠),「漫画家なんかろくなもんじゃない」(青山剛昌),「漫画ばっかり描いてると漫画家になっちゃうぞ」(あだち充),「漫画ばっかり読んでると馬鹿になるよ!!」(皆川亮二)と,そうそうたる面子ばっかです。青山剛昌の親は今でもそう思っているのだろうか。どうだろうか。
だれもが言われた記憶がありそうな一言では,「学年で一番になったら買ってあげます」(福地翼),「読書感想文ではあらすじを書いてはいけない」(藤田和日郎),「これがうちのバカ息子です」(万乗大智),「やればできる子…」(あおやぎ孝夫)あたりかな。なんとなく「あるあるある」ってかんじですね。
その他妙な煽りでは,「2歳のとき,車にはねられたんだよ,お前」(橋口たかし),「宇宙へ帰れ」(杉本ペロ),「あんたは土から産まれたのよ」(久米田康司),「アンタ,キツネに取りつかれてたよ」(田中モトユキ),「末っ子は三文安いってゆうが本当だよっ!」(河合克敏)。河合克敏は自分で「三文って…」とセルフツッコミいれてる。杉本ペロと久米田のはネタだろうなぁ…。小学館漫画賞受賞の電話を待ちつづけて12年の久米田…。ずっとアシスタントを募集しつづけてるけどいつになったら決まるんだ久米田…。 ぺこり。


2003/02/13 (木)

荒木飛呂彦の「はるかにご冥福を…」って表現。
昨日書いた,”荒木飛呂彦の「はるかにご冥福を…」って表現はOKなのか”という疑問ですが,校正者のおじいちゃんに聞いたら,「いいんだよん」と教えてくれた。もっと大きな辞書をひきなさいと叱られました。 ぺこり。


2003/02/12 (水)

少年サンデー9号
また,たまっちゃった(;´Д`)
少年サンデー9号,「焼きたて!! ジャぱん」の作中で「金色のガッシュ」アニメ化お祝いシーンあり。
しかし今回,サンデー作家のガッシュアニメ化祝福っぷりは異常。アニメ化が珍しいから?

さて,今週の目次ページの質問は「自宅の冷蔵庫に常備しておきたいものはなんですか?」。
わりといい質問かなーと思ったけど,回答見てみるとそうでもなかったよ(;´Д`)
マジレス系では,飲料が多すぎ。しかもお茶多すぎ。
飲料系の回答でも,まあアリかなって思えるのは(なにがアリなんだ?>ちんまり)「黒麹もろみ酢」(あだち充),「とりあえずビール」(高橋しん)ぐらいか?
そういえば,高橋しんのクソつまんねーと思ってた漫画「きみのカケラ」は,最近意識して画面を変えてきてるね。盛り返すのか?
(ちなみに,10号センターカラーで本格的に新規読者獲得に乗り出してます)
あとの回答を検討してみると,「腐りかけのコンビニ弁当が常備されとる」(満田拓也)ってのはなぁ…。今常備されてるものじゃなくて,常備しておきたいものだよ。問いの根本を取り違えてるよ。この技は久米田康司もやってて,「こないだなぜかデジカメが入ってたよ」だそうです。シーン。
「まんがのネタ?」(福地翼)・「チンで解答できる有能アシスタント」(藤田和日郎)と,漫画執筆関連ネタが2名。あとは…うーむ。とにかくあんまりおもしろくなかった。あ,高橋留美子先生は「卵と大根と豆乳と揚げ玉」でした。

少年サンデー10号
今週の目次ページ質問は「自分でも変だと思うけど,習慣になっているんだよなーってコトはありますか」。これはモリタイシにも理解できる良問だと思ったら,「別にないなぁ。『不器用ですから』」と,予想を上回る寒い解答をしやがったよちくしょーもームキー(`Д´)
今回は項目分けするのがむずかしい。
飲食関係のことでは,「家で食事をするとき腕まくりしちゃう」(高橋留美子先生),「徹夜をすると肉を食いたくなる」(田中モトユキ),「烏龍茶ばかり飲む」(青山剛昌)あたりだろうか。しちゃうってもー高橋先生ったらもー。あと,青山剛昌が飲む烏龍茶はサントリー(9号の回答より)。
日々の生活行動では,「コンビニに行ったら食玩をチェック」(雷句誠)。この人はホントに食玩好きだねぇ。あと「必ず右手にペンを持つんですよ」(橋口たかし)。こいつもこういう回答パターン多いよね。「フレフレシャーペンじゃないものも振ってしまう」(高橋しん),フレフレシャーペン使ってるひよわっぽいイメージが高橋しん!ってかんじでいいぞーこのー。「手と手をあわせてホッペの下に入れて眠ること」(藤田和日郎),これはかわいいね。ちなみに今週の「勝手に改蔵」では,「心を鬼にしなくなった藤田和日郎が,アシスタントに背景のリテイクを出さなかったがために,今週のからくりサーカスがだるだるになってる」ってネタをやってた。
「毎週コメントしてること」(万乗大智),それを言ったら…(;´Д`)ウーム

少年ジャンプ11号
編集長追悼コメント掲載号です。
どういう形になるのかなと思ってたけど,目次ページ,いつもだと編集部員のコメントが3本並ぶコラムスペースに,マシリトのコメントが入り,漫画家コメントが全部追悼コメントになりました。
こんな週にかぎって,冨樫は休載です。これ,予告してたっけ(;´Д`)?

追悼コメントですが,いちいちそれらにコメントしてもしかたなさそーなので,表にしてみました。
まず「呼び方」ですが,これは「編集長をどう呼んでるか」です。個人名など入れずにうまく書いてる人もいるし,さん付けしてる人もいるし,まあ特徴があっておもしろいかと。
そして「新年会ネタ」。これは,亡くなった3日前に新年会があったということで,あんまりにも「3日前の新年会の時にはお元気だったのに…」「新年会で励ましのお言葉を頂いたのに…」ってコメントがかぶりまくってるので整理してみました。新年会ってはっきり書いてなくても,文脈で判る人にはカッコつけて明記しておきました(ほったゆみとか)。
次に「ご冥福」ですが,これはもー,そのものずばり,文中に「ご冥福をお祈りいたします」的な言葉を入れてる人です。
最後に「自分の気持ち」ですが,これは,漫画家自身が,編集長の死についてどううけとめたか,ってのが文章化されている場合記載しています。「残念です」「ショックだ」「お世話になりました」とかはあたりまえなので記載していません。個人的な関係の思い出を書いていたり,個人的な決意・感慨が現われてるもの,ということにしました。

ところで荒木飛呂彦の「はるかにご冥福を…」って表現はすごいね。これは…副詞的表現か?(いやーそりゃないだろ。気は進まないがとりあえず祈るってことになってしまう)
はるかに遠い場所へ行った編集長にご冥福を祈るってノリか?
というか,校閲の人はどういうつもりでスルーしたのかぜひ知りたいです。 ぺこり。

タイトルコメント者呼び方新年会ネタご冥福自分の気持ち
アイシールド21村田雄介高橋編集長ありあり 
いちご100%河下水希高橋編集長ありあり 
Ultra Red鈴木 央なしありあり頑張ってねの言葉を忘れずに描き続けていきたい
グラナダいとうみきおなしありあり 
こち亀秋本 治高橋編集長なしありアニメ化・ネット化などで世話になった
シャーマンキング武井宏之なしなしあり短い間だが世話になった。もっと話したかった
ジョジョの奇妙な冒険荒木飛呂彦故高橋俊昌編集長なしあり 
TATTO HEARTS加治佐 修高橋編集長ありあり 
テニスの王子様許斐 剛高橋編集長なしあり非常に男気のある人だと思っている
NARUTO岸本斉史高橋さんありあり 
HUNTER×HUNTER冨樫義博休載   
ヒカルの碁ほったゆみなしあり(3日前)あり 
ピューと吹く!ジャガーうすた京介なしあり(先日)あり 
BLACK CAT矢吹健太朗編集長ありあり 
BLEACH久保帯人高橋編集長なしあり的確なアドバイスをもらった
プリティ フェイス叶 恭弘高橋編集長ありあり 
ボボボーボ・ボーボボ澤井啓夫高橋編集長なしあり漫画家になってからとてもかわいがってもらった
Mr.FULLSWING鈴木信也高橋俊昌編集長なしあり 
遊戯王高橋和希故高橋編集長なしありジャンプで最初に担当してくれた
ROOKIES森田まさのり高橋編集長なしなしこれからさらに良い作品を描いていきたい
ONE PIECE尾田栄一郎高橋編集長なしありよく話を聞いてくれた。意見の合う漫画人のひとりだった


2003/01/27 (月)

少年マガジン8号
「DRAGON VOICE」(西山優里子)終了。けっこう毎回楽しく読んでたのでああ…という感じ。書きたいことは書ききって終わってる感じがするので(読者的にね),読後感がすごくすがすがしいです。
オチとしては予想ついちゃうんだけど,あれ以外の結末があったらファンは泣くだろうなぁ。
しかし,センターカラー扉の裏の広告写真がめっちゃエグいのはどうにかならなかったのか。営業にそんなことまで求めるのは酷だけど。

少年サンデー8号
「勝手に改蔵」の扉絵は女ファン対策ですか。
さて,今週の目次ページ質問は,「お気に入りの携帯着メロはなんですか」。よし。ここで「ありますか?」と聞いてはいけないです。(←モリタイシ対策)
しかも今週もモリタイシがいないので,つまんねー回答読まされる率が低くていいかんじ。
今回は,「携帯持ってない」「着メロにこだわってない」「着信しない」「なんらかの着メロにこだわってる」という4つに分けられます。
「携帯持ってない」のは,まず高橋留美子先生です。当然ですね。王道です。文句なしです。あと持ってないのは松江名俊,雷句誠,杉本ペロです。杉本ペロに対しては,担当から「持ってよ!!」というツッコミが入っています。過労で死ぬと困るから持ってください>杉本。
「着メロにこだわってない」人たちは,「変えるのダルいから3年前から同じ」(藤崎聖人),「特にないけど昔のアニソン系とか」(満田拓也),「あまり使わないので特には…」(万乗大智),「元から携帯に入ってるピロピロ音」(高橋しん)とかです。
そういや,高橋しんみたく,元から携帯に入ってる音っていう人たちがいます。西森博之(電子音,と書いてるのでたぶんそう),あと「普通最強」とまで言いきる井上和郎。井上和郎はどっちかというと「なんらかの着メロにこだわってる」グループですね。
「なんらかの着メロにこだわってる」人たちの曲を挙げてみると,「子連れ狼」(橋口たかし),「スモークオンザウォーターと天国への階段だけど」(藤田和日郎),「スターウォーズ」(青山剛昌),「FF8のTHE EXTREME」(安西信行←この人はめっちゃゲーおたマンガっぽいのを連載しだしたと思ったらマジもんでしたか。),「RAGFAIRの,あさってはSunday!」(福地翼←サンデーとかけてるネタ?…ってことはないよな),「ザ・ビートルズのPennyLane」(あだち充),「ザ・スミスのジス・チャーミング・マン」(皆川亮二),「大江戸捜査網のテーマ」(河合克敏),「ファミスタメドレー」(あおやぎ孝夫),「スペースチャンネル5」(田中モトユキ←これもゲーオタっぽいけどFFとか言うやつより全然マシっていうか全然オーケーだと思う)。
…ってことで,洋楽系とオタ系となんかの主題歌に分類できるってことでいいでしょうか。
「着信しない」のは,もちろん久米田です。「着信しないのでメロディーはいりません」とのことでした。
ちなみに誰も知りたくないだろうけど,ちんまりが使ってるのは,むぎまるが作ってくれたイデオンのやつです。一時期,∀ガンダムのエンディングの曲にしてたんだけど,あんまり静かで盛り上がらない曲なんで,着信に気付かないからやめました。 ぺこり。


2003/01/22 (水)

少年サンデー6号
今週は「最近いちばん笑ったことはなんですか」という質問。でも,今回はあまりおもしろい回答がなかったです。だから書く意欲が湧きませんでした。
DVDで笑った人が2名。「キャプテン・スーパーマーケット」の雷句誠と「電人ザボーガー」の皆川亮二。あと,テレビ多数。その逆で「テレビで爆笑することが少なくなった」と答えたのは満田拓也。
藤田和日郎は「とてもヤバイコトだけど…『少年サンダー』で笑っちまったよ…」とのことです。この人はサンデーネタが多いね。あと,ヤバイコトの「コト」までカタカナ変換するあたりがこの人の文体でいいなぁと思います。サンダーで笑ったのはやばいです。ちっともおもしろくないもん。
あいかわらず「毎日こまかく笑ってます」という高橋留美子先生の回答に萌え。ちんまりはどっちかっていうと高橋留美子マンガは好きでもないんですが,この欄をしつこくチェックしてるうちに萌えるようになってきました。でもやっぱ犬夜叉自体はとばしてます。
ところで,ジャンプのもくじ一言コーナーの方では,あいかわらず富樫がいきまいてて要チェックです。 ぺこり。

少年サンデー7号
杉本ペロが戻ってきました。今回は連載の1回目だし,どうなるかわかんないよなぁ…と思って読んだ。めっちゃ期待ってことでもないけどつまんないってことでもない。今後おもしろくなりそう…ってところだろうか。夏のネタを考えてるそうなので,ぜひそれが書けるぐらいは続いて欲しいなと思います。
今回の質問は「他人からよく指摘される自分の口ぐせは?」。けっこう良問だと思う。
高橋留美子先生の回答は「あんまりないみたいです」。萌え〜。モリタイシがどんなつまんねー回答をしているかと思って探してみたら今週は休みだった。
漫画家特有(?)の回答は「疲れたー・ねみー」(青山剛昌),「まだできてません」(満田拓也),「あ,はい。もう起きます」(福地翼),「どーしよー。締め切りが…」(草葉道輝)あたりだろうか。
あとは意味不明系がけっこういて,「ワケわかんねーよ」と「おっぱい」(安西信行),「気が抜けているとき『リーブ21』の歌を歌っている」(藤崎聖人),「ほっとけ」(あだち充),「いやぁ〜」(あおやぎ孝夫)とか,もうわけわからん。「やっきりこいちゃうら」(河合克敏)には「静岡県西部の方言」って解説がついてるけど,意味も書いておけよぅ。ちなみに,じれったいとかムカつくとかそういう感じの意味です。
「ユタ州,田舎じゃないよ!!」(片山ユキオ)はケントネタだな。ギルバートだったかデリカットだったか忘れたが。
藤田和日郎は「ここはダーってカンジで。…改蔵に指摘されるまでもなく」と,またもやサンデーネタ。その久米田は「死にたい」だそうで。ちんまりもよく言う。 ぺこり。


2003/01/19 (日)

少年サンデー4・5号
たまっちゃった(;´Д`)

「金色のガッシュ」がアニメ化ってことで「勝手に改蔵」の表紙コピーも慶祝模様。「KATSU!」が面白くなってきたなー(ちんまりだけ?)。「焼きたて!! ジャぱん」の新展開,河内→冠へのキャラ交代は,やおい系ファン対策でしょうか。あと,なにげに「D−LIVE!!」もおもしろいです。今後はどーなるかわからないけど。どうでもいいけどマンガのタイトルには「!」が多い。
さて,今号のもくじ質問コーナーは「見られるものならぜひ一度ナマで見たいというのはあるか」という質問。「あるか?」と問われたら「ない」と答えるのもアリになってしまうので,「なんですか?」という語尾にしたらいいのに。モリタイシ対策で。
今回の回答は,大きく分けると「絶対見れないもの」「それなりに見れそうなもの」に分けられる。
「それなりに見れそうなもの」では,雷句誠の「オーロラ」,高橋留美子先生の「阪神の優勝」,福地翼の「先生方の作画風景」,高橋しんの「応援してくれる読者にナマでお礼を」あたりはまあ,なんとかなりそうじゃないだろうか。片山ユキオの「久米宏の頭皮」てのも,まあなんとかなるかもしれない。
そうそう,松井(←野球の)関係が二人いた。「それなりに見れそうなもの」では、「ヤンキースタジアムでの満塁逆転サヨナラホームラン」って書いた満田拓也。どうでもいいけどサヨナラホームランは絶対に逆転ホームランだと思うので頭痛が痛い表現じゃないか? これ。あと「松井の80号ホームラン」ってのはどうなんだろう。たとえばメジャーをやめてまた日本に戻ってきてプロになったとしたら,これまでの通算成績を引き継げるんだろうか。あと,宇宙系がふたり。皆川亮二の「月から見た地球」と田中モトユキの「宇宙から見る地球」。どっちにしろ,地球を見たいという発想は同じ。あおやぎ孝夫の「モビルスーツ」ってのもある種宇宙系。あと,松江名俊の「宇宙人」ってのもストレートだね。とにかく宇宙系に共通してるのは,今後技術が発展したら可能になりそうだけど,自分らが生きてる間は無理or高額すぎて無理ってこと。
「絶対見れないもの」では,あだち充の「ザ・ビートルズ」。これはふたり死んでるし無理だよなぁ。音楽関連では藤田和日郎の「ディオがヴォーカルに入ったレインボー」ってのもあるんだけど,レインボーは全員生きてたっけ? だれか薬で死んでそうな気がするんだが。西森博之の「つちのこ」ってのは「見れないもの」にしちゃっていいのだろうか。信じてる人から怒られたらどうしよう。
ここで区別に困ったのは橋口たかしの「ガチャピンの中身」。これはありえないので見れない,という結論でいいだろうか。
今回個人的にウケたのは草葉道輝の「にょーぼがへそくりかくすとこ」。CMネタだけど,他の人と一風変わってて目立ってた。 ぺこり。


2003/01/09 (木)

本店いろはかるた
かわいらしくも上品なあやしい系絵文字の粋を感じられるページ。さびしくなったらリロード。 ぺこり。


2003/01/08 (水)

田楽マン
田楽マンのあの強烈な可愛らしさっていったらもうどうしようってかんじだ。「みんなどこ〜〜〜〜〜〜?」のコマは切り取って拡大コピーしてみた。田楽マンのあたまのてっぺんの丸いとこをニギニギしたい。 ぺこり。


2003/01/02 (木)

あけましておめでとう。
通信環境がちょっと悪いからあんまりアクセスできないです。
みんなたち,あけましておめでとう。今年もよろしくおねがいします。 ぺこり。


a-News+ 1.46

 
  2003/02 
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
TOPへ
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jpアソシエイト
 ←使うなら本店のを使ってください。個人的にナイショの本を買う時専用(わらぃ)

Last Update : 2005/01/31 00:06:04